統合粉末X線解析ソフトウェア PDXL
- ハイブリッドサーチマッチにより定性能力が向上
ピークベース定性とプロファイルベース定性の特長を融合させた「ハイブリッドサーチマッチ」により、定性能力が向上しました。これまで困難とされていた、選択配向した結晶相の同定や、異方的に格子変形した結晶相の同定が容易になりました。
なお、検索に使用できるデータベースには、ICDDのPDF-2・PDF-4+や、CRYSTMETの他、無償のCODや日本結晶学会無機結晶データベースなどがあります。 - パッケージ解析(オートメーション)により操作時間を大幅に短縮
複数のデータを同じ条件で、自動で解析できます。異なる条件で合成された試料や、測定温度の変化などによるデータの各種解析結果を簡単に比較できます。また、すべての解析結果について、レポート作成や解析結果の保存を自動的に行うことができます。 - リートベルト法を利用して誰でも身近に定量分析を
これまでX線回折法による定量分析では、被検試料の測定の他に、標準物質を混合した試料を多数作成・測定して、検量線を作成する必要がありました。リートベルト法を用いると、検量線を作成する必要がなく、定量分析を簡単に行うことができます。
一般に、リートベルト解析というと難しいイメージがありますが、PDXLでは、初心者から熟練者まで、簡単にリートベルト法による定量を行うことができるインターフェースを用意しました。 - FP法によるピーク形状計算により、結晶子サイズ解析や、多相のリートベルト解析が、より正確に
装置や試料による回折ピーク形状を計算するFP法を導入したことで、標準物質を測定することなく、結晶子サイズやそのサイズ分布(結晶子サイズのばらつき)を解析することができます。また、回折ピーク同士の重なりが多くなる、多くの結晶相を含む試料のリートベルト解析では、より正確な定量値の算出ができます。 - 未知結晶構造解析に必要なすべての機能を持つオールインワンソフトウェア
粉末回折パターンからの未知結晶構造解析に必要な、指数付け・初期構造決定・リートベルト法(結晶構造精密化)などのすべての機能を用意しました。
さらに、有機結晶の構造解析を強力にサポートする構造解析ガイダンスを搭載しました。
また、直接法を利用できるEXPOのほか、定評のあるGSAS、FullProf、RIETAN-FP、FOXなどのプログラムも、エクスポート機能を利用して簡単に使用することが可能です。 - プログラム構成(標準)
PDXL基本パッケージ:平滑化、BG除去、Kα2除去、ピークサーチ、多重ピーク分離、結晶子サイズ(Schrrer法、FP法)、結晶子サイズ分布(FP法)、多重記録、タスクマクロ、ICDD・CRYSTMET・CODおよび日本結晶学会無機結晶構造データベースへのアクセス、ファイル履歴とサムネイル、多彩なレポート作成、2θ補正、d-Iリストからのパターンシミュレーション、3D多重表示、ICSDへのアクセス、結晶構造データ(CIF)の入出力、3D結晶構造表示、RIR定量 - プログラム構成(オプション)
PDXL定性:ハイブリッドサーチマッチ
PDXL定量:内部標準法、外部標準法、標準添加法
PDXL応用解析:結晶子サイズと格子歪(Hall法およびHalder-Wagner法)、格子定数の精密化、結晶化度、応力
PDXLリートベルト:リートベルト法による格子定数・定量値・結晶子サイズと格子歪の算出、FP法による結晶子サイズ(球形、楕円体)・サイズ分布・異方的格子歪の算出、RIETAN-FPを使用したリートベルト法による各種パラメータの算出
PDXL構造解析:結晶系と格子定数の決定、直接法・直接空間法・チャージフリッピング法による構造決定、リートベルト法による結晶構造パラメータの算出
PDXLクラスター解析:プロファイルパターンおよびピーク位置による複数データのクラスタリング
最新の統合粉末X線解析ソフトウェアです。
フローバー方式を採用し、データ解析からレポート作成、解析結果の保存まで、一括して行うことができます。X線回折の基本データ処理から定性、定量、結晶子サイズなど応用解析やリートベルト解析・未知結晶構造解析まで幅広く対応しています。

- デスクトップX線回折装置を用いた4成分試料の定量分析
- RIR法を用いた4成分試料の定量分析
- WPPF法とRIR法を用いた定量結果の違い ~ 配向を持つ試料の定量分析 ~
- 酸化亜鉛ナノ粒子の結晶子サイズ分布解析
- 平行ビーム光学系による有機結晶の粉末結晶構造解析(1)
- 平行ビーム光学系による有機結晶の粉末結晶構造解析(2)
- EXPO2009を用いた直接法による粉末結晶構造解析
- 不純物を含む試料からの未知結晶構造解析(1)~ フルフェナム酸共結晶 ~
- 不純物を含む試料からの未知結晶構造解析(2)~ フルフェナム酸共結晶 ~
- 高速一次元検出器を用いた微量結晶多形成分の定量
- 高分解能集光ビーム光学系による有機結晶の粉末結晶構造解析
- 鉄鉱石に含まれる鉱物の結晶相同定~採掘場所でのデスクトップX線回折装置の利用~
- X-ray DSCとCu Kα1光学系を用いた医薬品の未知結晶構造解析
- Mo Kα1光学系を用いた電池材料 Li(Fe0.8Mn0.2)PO4 のリートベルト解析
これまで、X線回折法では、検量線を用いた定量分析が行われてきましたが、近年ではコンピューターおよび解析ソフトウェアの発展に伴い、WPPF(Whole Powder Pattern Fitting)法による定量分析が盛んに用いられるようになりました。・・・・・
X線回折法における定量分析は検量線を用いる方法が一般的ですが、検量線作成に必要な標準試料の入手や試料調製、測定時間の問題から断念せざるを得ない場合があります。・・・・・
X線回折法を用いた定量分析では、試料の状態や対象成分の濃度などによって定量方法を使い分けます。検量線を用いた方法の場合、標準試料の確保、試料調製や測定の煩雑さが生じることから、現在では、WPPF(Whole Powder Pattern Fitting)法やRIR(Reference Intensity Ratio)法による解析に置き換わりつつあります。・・・・・
近年、光触媒を用いた空気の浄化や水の分解に関する研究が盛んになり、特に酸化物半導体は、空気中における過酷な使用条件下でも性質が変化しにくいため、光触媒の素材として有望視されています。・・・・・
従来、結晶構造解析は単結晶を用いることが一般的でした。しかし、結晶性の純物精製が難しい試料、また純物質の精製ができても結晶成長が難しい試料では単結晶による結晶構造解析は困難となります。・・・・・
従来、結晶構造解析は単結晶を用いることが一般的でした。しかし、結晶性の純物精製が難しい試料、また純物質の精製ができても結晶成長が難しい試料では単結晶による結晶構造解析は困難となります。・・・・・
従来、結晶構造解析は単結晶を用いることが一般的でした。しかし、結晶性の純物精製が難しい試料、また純物質の精製ができても結晶成長が難しい試料では単結晶による結晶構造解析は困難となります。・・・・・
従来、結晶構造解析は単結晶を用いることが一般的でした。しかし、結晶性の純物精製が難しい試料、また純物質の精製ができても結晶成長が難しい試料では単結晶による結晶構造解析は困難となります。・・・・・
従来、結晶構造解析は単結晶を用いることが一般的でした。しかし、結晶性の純物精製が難しい試料、また純物質の精製ができても結晶成長が難しい試料では単結晶による結晶構造解析は困難となります。・・・・・
同じ化学式で結晶構造の異なる物質を結晶多形と呼びます。X線回折プロファイルは測定した物質の結晶構造に依存するため、X線回折測定は結晶多形の評価に用いられます。・・・・・
従来、結晶構造解析は単結晶法で行うのが一般的でした。しかし、単結晶の作製が難しい試料、また単結晶を作製できても結晶成長が難しい試料では単結晶法による結晶構造解析は困難となります。・・・・・
X線回折法は元素の種類ではなく鉱物種の同定ができるので、鉱脈や油脈の調査にも利用されています。鉄鋼の原料となる鉄鉱石は各地の鉱山で採掘されるため、産地毎に含まれる鉱物の種類が異なる場合があります。・・・・・
医薬品は有効性、安全性、安定性の観点から全ての結晶多形について評価を行う必要があります。しかし、医薬品は分子量が大きく結晶構造も複雑で、湿度や温度などの条件により多くの結晶多形が存在します。・・・・・
リチウムイオン2次電池の正極材料の一つとして知られるオリビン型リチウム化合物は充放電時の熱安定性、化学的安定性などに優れており、また高価な遷移金属を使用しないため経済性も高く・・・・・
